
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
今日は僕が本せどりオンリーで仕入れをしている理由を書いていこうと思います。
僕はせどりをするなら『好きなもの・興味があるもの』を中心にやっていったほうがいいと考える派です。
この理由は僕が実際にそういった体験をしたからなのですが、ご相談を頂く人の中にも同じようなことで「稼げない」と悩んでいる人が多いのも事実ですよ~
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
なぜ本せどり以外はやらないのか?
僕は現在本せどりに特化した現役本せどらーなわけですが、『なんで本せどりだけやってるの?もっと他のジャンルのせどりもやればいいんじゃないの?』と聞かれることも多々ありますし
当然のように『17年もせどりやっていたら、本以外のジャンルも知り尽くしているんでしょ?』って思われることもあります。
せどりを知ったキッカケも本で現在も本でせどりをやっている僕ですが、全く他のジャンルをやっていないことはありません。
ですが、結論からいくと本せどり以外は続かなかったうえに興味もわかなかったというところです(;’∀’)
ブログでよく継続することに意味があるよ~とか、せどりは続けていくと稼げるよ~って散々言っている僕ですが、せどりのジャンルでも向き・不向きはありますからね(笑)
興味がわくジャンルとわかないジャンルってやっぱりありますよ。
僕のせどり仲間は、最初は本せどりで一緒に仕入れをしていたのが、マンガやアニメが好きだったこともあって、本せどり+おもちゃ関係仕入れをするようになった人もいます。
仲間曰く『おもちゃ仕入れも本せどりの延長みたいなもので、知識は本せどりで得ている感じ』と言っていましたね。
本せどりでコミックの人気を知る
↓ ↓ ↓
人気があればアニメ化や映像化もされる
↓ ↓ ↓
関連おもちゃやフィギュアなどに目を付けて仕入れる
っていう流れなんだと語っていましたよ。
せどりのジャンルは多岐にわたるので、興味があるジャンルがあればトコトン突き詰めていけば仕入れも楽しくなります。
僕の場合はそれがなかったっていうだけの話でして…。
どんだけ本が好きなのかしらと思いますね(笑)
他のジャンルに手を出した時の話
現在は本せどりオンリーですが、7年くらい前は

本せどりプラス何か他のジャンルでもっと稼ぎたいなー
って思っていた時期でしたので、その他のジャンルも仕入れ範囲にしていたりもしました。
ブックオフ
↓ ↓ ↓
イオン
↓ ↓ ↓
ヤマダデンキ
↓ ↓ ↓
ホームセンター
↓ ↓ ↓
ハードオフ
↓ ↓ ↓
トイザラス
↓ ↓ ↓
ドンキ
こんな感じで仕入れに行っていましたね。
その時すでに本せどり歴10年選手だった僕でしたが、オールジャンルとして仕入れをしようと本腰を入れたのは今から7年前の話ですね。
本せどりの延長として仕入れノウハウが通用する仕入れ先もありましたし、新たにノウハウを使う仕入れ先もあって、知識を入れると言う意味では楽しさはあったのですが、元々は本せどりを集中してやっていたので「やっぱり一つのことに集中するほうが効率がいいな」と再確認することができました。
再確認とかカッコイイこと言っていますが、要するに本せどり以外は全然楽しくなかったっていう感じです(笑)
出品方法/値付けのやりかた/リサーチのやり方をひとつのジャンル(僕の場合は本せどり)に集中させることで、結果的に時短になるなって思った当時の僕でした。

レジ落ち5円などの衝撃
とは言え、本以外のジャンルを仕入れ対象としていたらブックオフ等では体験できないようなことも体験できましたね。
たとえばヤマダ電機等の全国的に展開している大手家電量販店はレジ落ちと呼ばれる現象があります。
実際にスマホケースが当時はレジ落ちして激安価格5円とかもありましたし、ワゴンの中とか赤値札とか見ていました。
ヤマダ電機は値札に表記されている英語(Eとかの表示)を見て、廃盤品などを狙ってリサーチしていましたよ(・∀・)
あとはホームセンターの半額棚とか見てたりとか…
レジ落ち商品を仕入れて売っても楽しくないし、たくさんあるホームセンターで仕入れ対象の商品はたくさんあるものの、リサーチ自体が楽しいとおもえなくて、仕入れ判断が甘くなって売れ残りも増える…っていう負のスパイラルをくり返していたので、結果的にプラスに働いてくれませんでしたね(;’∀’)
やっぱり僕は本せどり好きなんだと再確認してからな、オールジャンルせどらーの道を諦めました(笑)
今のせどりの流行りはなんだろう?
今のせどりの流行りでよく聞くのは
- ポイントせどり
- 新品トレンド転売
- 無在庫販売
- ヤフーショッピング
- eBay
- 輸出 など
ざっと挙げるだけでもこれだけ種類がありますよね~
流行りのせどりってドレ?って思うほど、仕入れ範囲は多岐にわたっているし販売のやり方も様々です。
色々稼げる方法はあるけれど、自分の好きなもので集中して稼げるほうが僕は合っているしいいなと思っています。
稼げる!ってみんなが言っているからというだけでえ、仕入れジャンルを増やす(手を出す)と案外稼げなかったりするので、仕入れ先難民に陥りノウハウコレクターと化す人が多いです。
好きなものでも・流行りのものでも、興味があるジャンルやモノならばなんでもいいとは思いますが、新しいジャンルに取り組む時は『一気に習得してやる!』くらいの集中できる時間は確保しておいたほうがいいと思います。
あれもこれもと手を出すと、結果的にテキトーになって実力を発揮することなく飽きてしまいますから(;’∀’)
まとめ
いかがでしたか?
今年もあとわずかです!来年は良い仕入れスタートを切るためにも、仕入れジャンルの熟考をしておくといいのかもしれませんね(*’▽’)
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!