
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
今日は、ブックオフ仕入れを日頃からしていて「このブックオフ、ヤバいな…」と思えるブックオフの特長について書いていこうと思います。
え?どういった意味のヤバいかって?
それはモチロン、仕入れが出来なさすぎてヤバいという意味のヤバいです(笑)
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
Contents
このブックオフは仕入れができなくてヤバい!?
本せどりをやっている歴によって、ブックオフに行って仕入れができるorできないの違いはもちろんあります。
当然のことながら、時には調子がいい時もあれば、悪い時もありますよね。
今日書くヤバいブックオフっていうのは、本せどり歴とか調子がいいとか関係なく、本域でヤバいと思ってもらえたらいいなと思います(笑)
中古せどりの大事な基本とは?
ブックオフ仕入れに限らず、中古せどりの仕入れポイントは
最新の入荷商品をリサーチすることです。
新品仕入れは最新の入荷商品というよりも、売れ残っているような若干古めの商品をリサーチしてみると利益が出るっていう法則もありますので、その部分で新品仕入れと中古仕入れのポイントは真逆かもしれませんね(*’▽’)
ここでは一旦新品仕入れのことは視野にいれず、中古仕入れにのみ絞った書きかたをするなら、ライバルよりも早く最新の入荷商品(本)をリサーチしたほうが仕入れ率があがるよ~というところがポイントであり中古仕入れの基本という意味です。
さて、中古(本)仕入れの基本がわかったところで、「このブックオフ、ヤバいな…」と思うポイントに話を戻しましょう。
ここに注意!ヤバいブックオフのポイント
中古(本)仕入れは、最新の入荷商品をリサーチするという基本があると先ほど書きましたよね。
では、ブックオフに行った時にどの本が最新の入荷なのかを知るにはどうしたらいいのか?
それは値札やインストアコードをよく見ることです。
ブックオフならではの全国共通の決まりは、値札やインストアコードの色に秘密があります。
過去のブログでもシェアしている画像ですが、改めて今日のブログにも貼りますね↓
このようにブックオフの値札やインストアコーオには色によって、いつ頃入荷したのかが一目でわかるようになっています。
最近は普通の値札よりもインストアコード(画像向かって左)が多いですが、根強く普通の値札(画像向かって右)もありますので、ブックオフに行った時はしっかりと見るようにしておいてくださいね♪
インストアコードに関しては、シールの上部2か所の色だけでなく、買い取った日付も記載があるので色だけでなく日付もきちんとチェックすることが大事です。

色だけで判断できるなら、日付を見る必要がないのでは?
そう思いますよね?
ですが、ヤバいブックオフは違うのです(笑)
今の時期は赤色ですが、すべての赤色の値札やインストアコードが貼ってある本が”今年入荷してものではない”可能性もあるからです。
店内の新陳代謝が良いブックオフと悪いブックオフ
店内在庫の新陳代謝(回転)が良いブックオフは、昔のシーズンに買い取った在庫(今で言うと青・緑・黒の値札)を積極的にセール対象として、早めに在庫処分を試みます。
ですが、先ほど書いたようなヤバいブックオフは、昔のシーズンに買い取ったものであろうとなんであろうと、セールに対して消極的なんですね(;’∀’)
僕がどこを見て新陳代謝が悪いブックオフを見分けているのかと言うと?
リサーチしている時に、やたらと今のシーズンの色以外の値札が多いなと感じる時です。
たとえば今のシーズンは赤色なので、前シーズンの青色が多いのはまぁ良しとして、その前の緑色やもっと前の黒色の値札がそこらじゅうにある時は、さっさと切り上げて帰ります(笑)
値札の色もそうですが、インストアコードの日付も同時に見て、2021年以前のものがたくさんあると気づいてもさっさと切り上げますね(;’∀’)
- 値札の色
- インストアコードの日付
これらが極端に古い本ばかり置いてあるブックオフは、セールを積極的にしたがらない店舗か商品入荷率が低いお店となります。
ここ本当にポイントですよ?
セット本に関しては、こういったブックオフでも多少は仕入れ対象がありますが、単品の本に関してはリサーチする時間がモッタイナイと思ってしまうレベルです(;’∀’)
なので、僕は該当するブックオフを見つけたら、セット本だけ見る店舗と割り切ってリサーチをします。
余談:店内の雰囲気も大事
あんまりブックオフの悪口を言いたくないのですが、各ブックオフの特長を掴むには店内の雰囲気もチェック対象になりますね。
- 店員さんがいつもしゃべってばかり
- いつ行ってもお客さんがいない・少ない
- 店内の活気が少ない
このように様々な店内の雰囲気がありますが、直感的に「あれ?そもそもココのブックオフって大丈夫なんかな?」と感じる店舗は、じっくり様子を見て今後通うかどうかを決めたほうがいいような気がします。
まとめ
今日は、このブックオフは仕入れができなくてヤバいなと思う特徴を挙げてみました。
もしかすると、アナタが日ごろから言っていて「仕入れができないな~」と悩んでいるブックオフは、仕入れができなくてヤバい店舗に該当するかも!?
その場合アナタが仕入れがヘタとかではなくて、そもそも仕入れにくいブックオフなのかもしれませんね~
今日も仕入れ頑張っていきましょう!
