
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
今日は最近僕が読んだ本でオススメしたいものをご紹介していこうと思います♪
アナタは勉強がめちゃくちゃ出来る人と勉強が全くダメな人の違いはなんだと思いますか?

それは元々の地頭の良さとか才能とかの問題でしょ?

それらは多少関係するかもしれませんが、違うんですよね~
ということで、今日の内容は脱!3日坊主です!
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

全ては習慣が関係していた?!
冒頭にも書いたように
☑勉強がめちゃくちゃ出来る人
☑勉強が全くダメな人
この二人の違いは地頭の良さでも才能の有無などは関係ありません。
シンプルに『勉強する習慣があるのか?ないのか?の違いなだけ』です。
地頭の良さや才能はその人のベースになるものですが、それらを開花させるためには勉強を続けていかないといけませんよね?
どんなに地頭が良く才能に恵まれている人でも、勉強を続けていかなかったら東大に合格できません。
勉強ができるという中心には、勉強する習慣が当たり前のようにあるからなんですね♪
ということで今日アナタにご紹介した本はこちら↓
■習慣が10割
■Amazonはこちらから
本せどりの勉強が進まないとか、ダイエットが長続きしないとか、勉強しようと思っても3分で寝ちゃうとか…
そんなアナタに『習慣化は難しくないよ~』と教えてくれる内容です。
習慣は今までの蓄積?!
アナタはお風呂に入ることや歯を磨くことを『今からお風呂にはいるぞー?』とか『歯を磨くぞー?』と言い聞かせてやっていますか?
息を吸うように当たり前に毎日やっていませんか(‘ω’)ノ
それがまさしく習慣化されていることです。
無意識レベルでできるようになると習慣化されている証拠ってことですね♪

とは言っても、3日坊主で終わることが多いんだよなぁ
ではなぜ、人は続けたいと思うことを挫折してしまったり、苦痛に思ってしまったりするのでしょうか?
習慣は今までのアナタが行ってきたことの蓄積だと本で言っています。
☑習慣化するのは苦しい
☑継続させるのは面倒くさい
みたいに、始める前からマイナスのイメージがついている人は、それだけ苦痛や面倒な経験が多いということですね。
苦痛やマイナスのイメージが伴うと習慣化しにくいと言われています。
ただ単に繰り返せばいいのか?とか無理やり続けていけばいいのか?と言われるとそうではありません。
無意識レベルに習慣化できるようになるポイントとして…
そこに楽しさや嬉しさ等のプラスのイメージ(感情)が伴ったほうが脳が習慣化することに前向きになるんです(‘ω’)ノ
いかに脳に習慣を苦痛と思わせないかがポイントってことですね♪

どうやって習慣化するの?
では具体的にどうやって習慣化させるのかと言うと?
楽しさや嬉しさのプラスのイメージを持つことを前提にして
- 1.最初からハードルを高くしない
- 2.とりあえず始めよう!やってみよう!くらいの感覚で始める
- 3.継続させる仕組みを作る
- 4.習慣化させたいことのスタートラインをつくる
→完璧を求めない
→習慣化するぞ!と思い込まない
→この状況なら続けられるというものを作る
→いきなり10に向かうのではなくゼロポイントを作ってあげる
1.最初からハードルを高くしない
なんでもそうですが、最初からハードルを高くしておくとやる気が失われるのが早いものです(;’∀’)
たとえば『明日は10万円分利益のとれる仕入れをするぜー』とか無謀すぎますよね(笑)
そりゃ脳も拒否反応を示しますわ…。
なので『こんな小さなことでいいの?』っていうくらいの小さなものから始めてみましょう。
それが習慣化できれば少しずつハードルを上げていけばいい話です(*’▽’)
2.とりあえず始めよう!やってみよう!くらいの感覚で始める
1と似ていますが、気負わずにいられるのは『とりあえずやってみっか~』みたいな軽いノリが、いつの間にか続いていたっていうことに繋がりやすいそうです。
ここまで続ける気がなかったけれど、いつの間にかやるのが当たり前になっていたっていうことありますよね。
僕の場合はLINEの配信とかブログ更新とかがそんな感じです。
最初は毎日やろうなんて思ってなかったです(笑)
3.継続させる仕組みを作る
次に仕組み化の登場です。
☑このタイマーが鳴ったらやる
☑〇時になったらやってみる
☑誰かと一緒にやる状況を作る
みたいに、やろうとすることを時間や他人を入れ込んでやってみるのもいいですよ~
4.習慣化させたいことのスタートラインをつくる
説明がちょっと難しいですが、たとえば電脳リサーチを習慣化させたいとして、いきなり『〇時になったら電脳リサーチをする!』と決めるのではなく
『〇時になったらパソコンの前に座る』と電脳リサーチをするスタートラインを作ってあげるようなイメージです。
そうするといきなりパソコンの前に座って電脳リサーチするよりも、ハードルが下がりますよね(‘ω’)ノ
習慣化は特別な才能がなくてもできる
まずは成功体験を作って、脳に習慣は苦しくないと思ってもらうために…
習慣って楽しいよ~カンタンだよ~という体験を多く作って自信をつけよう!ということです♪
それに、より習慣化させやすいスパイスとして目標や目的があると習慣化しやすいそうなので

今月仕入れ頑張ったら来月欲しいもの買うぞ!

いいですね!その調子です!
みたいな目標を作るとかね♪
どうやったら楽しいプラスの気持ちで習慣化できるのかを常に考えておくと、より習慣化のスピードも高まるでしょう(‘ω’)ノ
僕はこの本を読んで

人の脳は高性能すぎて、引っ張りたくない昔の体験を無意識に持ってきてしまうんだなぁ
と感じてしまいました(笑)

まとめ
いかがでしたか?
興味があれば習慣が10割を読んでみてください♪
今日のブログの内容を実践するだけでも習慣化のコツがわかると思うので、とりあえずやってみっか~の気持ちでやってみるのも良いと思います(‘ω’)ノ
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!