
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
今日のブログ内容は『好きなことだけやって稼ぐっていいよね』と思っている人へのアンサーブログになっています(*’▽’)
僕が本が好きで本せどりをやって稼いでいるって知って

けっ!そりゃ本好きなコータさんからしたら天職でしょうよ!(呆)
と言われることもありますが…
好きだから全てが順風満帆だとオモウナヨ?!こちとら戦略があるんじゃい!
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。

好きなことで、生きていく
好きなことで、生きていく
このキャッチコピーを見て「聞いたことあるな」と思った人も多いでしょうね。
これは2014年ごろにyotutubeがCMや広告で言っていたキャッチコピーです。
自分が好きな(又は興味のある)ことに対して、動画を作り続けて広告収入が入るって素敵だね!っていうイメージが定着した、いいキャッチコピーだと思います。
youtubeが広がりビジネスとしても認知されてきた頃です。
そう思うとヒカキンさんってすごい人ですよねぇ(‘ω’)ノ
このキャッチコピーが広く浸透したことも影響しているのかしていないのか、せどり界隈でも「好きなことして利益を得るって最高だぜ!」と言う人が増えてきました。
もちろん僕もその1人で、元々本が好きで本せどり界隈へ足を踏み入れ今に至ります。
が、好きなことで利益を得るってカンタンだと思いますか?
結果的に好きな本で稼げていますが、それがラクだとは一言も言っていないんですよね(笑)
なぜか”好きなこと=ラク”と脳内変換している人が多いので、今日のブログを書こうと思ったわけなんですね。
好きなことをやる=ラクではない
”好きなことをやる”っていうことを才能があるとでも思っている人が多いでしょうか?
好きだからって才能があるわけじゃないですからね( ゚Д゚)
言葉に表すのであれば、好きだから頑張りがきくっていうニュアンスですね。
誰だって苦手なことや嫌いなことは積極的にやりたくないし、いくら稼げると知っていても『やりたくないものは、やりたくない』と思っているし『自分が満足いくもので稼ぎたい』って思っているはずなんですよ。
世の中には様々な業種があって稼げるお仕事はたくさんあります。
その中でも好き・嫌いや向き・不向きで選ぶお仕事が分岐していくだけのことです。
僕は本が好きだから、本せどりなら続けられると思って今もやっているわけで、ラクに継続しているとは一言も言っていません。
それでも苦手なことはたくさんある
たとえば僕は純粋な本大好きマンなので、新しい本の知識を得るのは大好物です。
ですがお金のこと(経理)や梱包みたいなチマチマやるようなことは嫌いだし苦手です。
どうせずっとやり続けるならリサーチとか本について知識を得ることだけやっていたいのが本音ですね。
結果的に経理は税理士さんへ、梱包等は外注さんへ、とそれぞれ得意な人にお任せできてはいますが、全くノータッチというわけにはいきません。
税理さんへ書類をお願いする前に自分で把握しておかなくてはいけないこともあるし、外注さんがしっかり作業をしてくれているかのチェックもたまにします。
これらは本が好きだからと言って片付けられることではありませんよね?
やりたくないけど、仕方なくやっている感覚に近いっていう(笑)
僕のブログを読んで『コータさんは毎日楽しそうですね~』みたいに言ってくださる人もいるのですが、楽しさの裏には苦労や努力もありますよっ!一応ね!
youtube・ブログは毎日更新しているし、LINEもコンサル生さんグループやせど活グループのフォローもしています。
毎日毎日「僕って大変なんです」って言っているコンテンツを誰が見にきてくれるでしょうか(;’∀’)
やっぱり人が寄ってくるのは、楽しそうとかワクワクするっていうところですよね♪
僕もそれを体感しているので、苦労や努力を押し付けるようなことは書きたくないし、アナタに寄り添うようなことを発信していきたいと思っています。
なので、アナタに知ってほしくてシェアしたい情報はどんどん書いていきたいです。
現実を知った人から抜けていく世界
良くも悪くもですが、毎日稼げてハッピー☆みたいにキラキラした部分しか見えていない人は、せどり界隈に足を踏み入れた途端に現実が見えて絶望して辞めていくことが多いです。
ラクして稼げると思っていたのに、こんなに大変だなんて知らなかった!みたいなね。
僕がせどりをはじめるなら、好きなものや興味があるジャンルからやったほうがいいよ~と言っているのは、大変だと思っている中にもアナタの心に訴えかける好きなものや興味のあることがあれば、多少大変だと思ってもクリアしやすいことを実感しているからアナタにシェアしているという感じです。
好きだからって成功しない人もいますし、僕は努力できる人は才能だと思っていますからね。
そもそも努力ができない人も多いです。
ただ…
努力したいと思う理由の中には、ほとんど”好きや興味という欲求”が入っていますよ。
ナニソレ?って言われるような研究をしている学者さんとか、他人から見たらそこまで価値がないと思うかもしれないことでも、何年もかけて苦労して努力して自分が知り得ないことを知りたいという欲求が、その学者さんを突き動かしているんだと思います。
好きと思う気持ちは継続性を高めてくれるスパイスって感じでしょうかね♪
この考えが僕の本せどりで勝ち続けていくための戦略という名の軸になっている考えです。
これを理解しているだけでも、努力の方向性のブレをいつでも修正できます。
やりたくないなとか挫折しそうになった時に「なんでコレをやろうと思ったんだっけ?」と思い返したら「お金も欲しいと思っているけど、本が好きで興味の欲求があるんだった」って原点に戻れる気がします。
まとめ
僕だってラクして17年間本せどりをやっているわけではありません(;’∀’)
好きや興味があるという欲求は、継続していくガソリンの役割をしてくれるんだな~と軽く思ってくれたら、今日のブログを書いた意味があったと思います(笑)
是非参考にしてみてください。
【余談】
最近パソコンがおかしくて、文字変換変換がうまくいかないのにイラっとしている僕です(笑)
キーボードも長く使っているやつだから、そろそろ寿命も近いのかしら…。
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!