
どうも♪
本せどり歴17年目突入のコータです♪
僕が現在やっている本せどり専門のコンサルでは、日報・週報・月報と3種類の報告を出すように決めています。
決めていると言っても強制ではなく、僕やコンサルチームのサポーターさんに対して報告をするという意味ではなく、自分自身で今の位置を知ることが大事だと思っています。
では、なぜ報告することが大事なのか?
今日はそのことについて書いていこうと思います。
それでは今日もお付き合いよろしくお願いします。
なぜ報告が必要なのか?
最初の認識が違っていると、同じ報告をしているつもりでも能力の差がでてきてしまいます。

コンサル内容に日報・週報・月報があるから渋々従ってやっている私…

自分自身のバロメーターにもなるから日報・週報・月報を前向きにやっている僕
モブ子さんとモブ男さんどちらもコンサルを受けてくれているとして、二人の考えが異なっているのがわかりますね。
最初はモブ子さんも『コンサルの内容に報告が入っているから』と渋々でもそれぞれの報告は提出するでしょう。
ですが”やらされている”と感じているのであれば、1度報告が滞ってしまうと「明日から…明日から…」と段々とやらなくなってしまいます。
逆にモブ男さんの場合は『自分自身のために』と思っているので、強制されたとは思っていないことがわかりますね?
モブ男さんとモブ子さんのどちらかが報告を継続させるのかと言うと、アナタもすでにおわかりの通りモブ男さんというわけです♪

なにを思ってどんなことをするのかが大事
コンサルだからと言って毎日のように報告を受けたいからという僕の自己満足でやっているわけではありません(笑)
だって見るほうも大変だし、返事返すのも大変よ?(笑)
それでも前向きにやってほしいと思うのは
自分のやっていることを”自分で確かめること”が重要だと思うからです。
僕自身も陥りがちなことですが、仕入れて売るっていうことをくり返していくとですねー
なんとなーくオレ儲かってね?!っていう気持ちになるんですよね(笑)
本せどりは利益率が高いほうなので、経費をたくさんかけない限りは赤字になることはあまり無いんですよね。
損をしない仕入れをすれば時には利益率が減ることはあっても、利益そのものが減ることはありません。
なんとなく儲かってんな?っていう気持ちになっていると、そんなに利益が出ていないとしても満足感が先にくるので、現状維持を貫こうとしてしまいます。
この意味がアナタわかりますか?
つまりは成長しなくなるというわけですよ。
自己満足が悪い働きをする時は?
自己満足という言葉がありますが、自分で満足することが良く働く時もあれば、悪く働く時もあります。
☑もう今のままでいいやー
☑自分の中では上手くやれている
こんな感じでしょうか?
”自己満足”と似た考えで”自己肯定感”というものがありますよね。
前に本で読んだかネットで見たか忘れましたが、自己満足は自分でゴールを決めてしまうこと・自己肯定感は達成したことをゴールにすることという解釈のしかたがあるそうです。
なので先ほどの例で挙げると
☑もう今のままでいいやー(自己満足)
☑自分の中では上手くやれている(自己肯定感)
とも言えますよね(*’▽’)
なので今の気持ちは自己満足なのかな~?自己肯定感なのかな~?っていうのを意識するといいかもしれません(*’▽’)
今の状況が激変する可能性はいつでもある
少し小難しい話をしましたが、単純に報告は今の位置を知ることなので大事だよって話です。
Amazonだけの話で言うと、年々なにかしらの手数料があがっていっています。
配送料の話で言うとヤマト便が廃止になるし、FBAに本を送るだけでも今までよりもお金がかかる可能性も高いです。
なにかが無くなれば、新しく生まれるサービスもあるとは思いますが、それがアナタにとってプラスになるかはわかりませんからね。
今の環境が激変する時に「え?どうしよう!?」と慌てるだけだったら流れに飲み込まれますよ。
自分がやれる範囲で対処ができるかどうかを判断するための、今の位置を知るってことですからね(*’▽’)
今の位置を知るということは…?
- 自分の得意・不得意
- やれること・やれないこと
- 資金のこと
これらがわかるようになってきます(*’▽’)
良いところは伸ばして、弱いところは修正する。
そして、伸ばす(又は修正する)を誰よりも続ける。
ただこれだけですが、続けていけば必ず伸びます!
まぁ、そんなことを念頭におきながら僕のコンサルでは日報・週報・月報を実施している感じですね。
どんなことにもキチンと理由があります。
稼ぎ続けるためにも必要なことです。
コンサル内では、日報・週報・月報が遅れて「遅れてすいませんー!」とか「やっていなくてすいませんー!」みたいに、自分のことではなく他人(コンサルチーム)に向けて言うのは、ちょっと違いますよね。
学校の宿題は自分のためにやるもので、先生のためにやるものではないですよ(‘ω’)ノ
常に自己肯定感を高めて、自己満足では終わらないようにやっていきましょう!
自分がやったらやっただけ成長しますので、継続は力なりで頑張っていきましょう♪
まとめ
コンサルに入っていなくても、日報・週報・月報はアナタ1人でもできるものです。
頭で思っているのと実際にやってみるのとでは、結果は全く違います(*’▽’)
できる範囲でやれることを伸ばしていきましょう♪
今日も仕入れ頑張っていきましょ~!